Uncategorized PR

【必見】“脱力”してランニングをおこなうためのマル秘テクニック4選!

記事内のリンクには広告が含まれています

ランニング中、「肩や足が力んでしまう…… 」とお悩みの方はいませんか?

力みはランナーにとって、スタミナの浪費やスピードダウンに繋がる厄介な問題です。

この記事では、脱力してランニングをおこなうためのマル秘テクニックを4つ紹介します。

テクニック4選
  1. ランニングドリルの実施
  2. をつねる
  3. あえて別の部位の力を抜く
  4. フレグランスの利用

脱力がもたらすメリット
  • 疲れにくくなる
  • スピードアップ
  • からだへの負担が減る
  • フォームの見栄えもよくなる

自身、ラン歴10年の市民ランナーです。

経験をもとに、力みを消すための有効なテクニックを厳選してお伝えします。

「より遠くまで走りたい!もっと速く走れるようになりたい!」

このように考え、“脱力”に目をつけたランナーの方は、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください!

前提|脱力とは正しい姿勢のこと

前提として、ランニングにおける脱力とは具体的になにを表すのでしょうか?

結論から言うと、正しい姿勢がとれた状態のことをいいます。

姿勢が整うと、からだのバランスを維持する際に余計な力を使わずに済みます。

その結果、脱力した状態が生まれるというわけです。

正しい姿勢の感覚を得る方法はザックリ以下のとおり。

  1. 床に仰向けに寝る
  2. からだを地面にしっかりくっつける
  3. その感覚をキープして立つ

男子400メートルハードルの日本記録保持者である、為末大(ためすえ だい)さんが手がける「為末大学 Tamesue Academy」の動画がとても分かりやすいです。

ぜひ一度ご覧になってみてください。

とは言え、一朝一夕で正しい姿勢の感覚をマスターすることは困難です。

ランニング経験の浅い方であれば、日頃から姿勢を意識して地道に感覚を磨いていきましょう。

正しい姿勢づくりには、『ストレッチポール』の活用もおすすめ。

筋肉をゆるめたり、背骨を整えたりするのに役立ちます。

ストレッチポール
¥9,900 (2024/04/27 13:44時点 | Amazon調べ)

ジムやフィットネスに置かれているケースも多いので、利用する機会があればぜひ取り入れてみてください。

感覚を少しつかめてきたところで、それを維持するためのテクニックをこのあと紹介していきます。

テクニック①|ランニングドリルの実施

はじめに紹介するのが、ランニングドリルをおこなう方法。

走るときの動作を確認したり、鍛えたりするためのトレーニングのことをいいます。

ドリルの例
  • 腿上げ
  • スキップ
  • ランジ

etc.

ランニングの動きとは、言わば片足立ちの連続。

ただ立っているときと違い、不安定な状態にあると言えるでしょう。

ドリルによって走りを安定させておくと、理想的な姿勢をキープしやすくなります。

その結果、力みの防止へと繋がるわけです。

ススム

力みの原因は、「スタート前」にすでに潜んでいます。

走る前の「ドリルのひと手間」を見逃していた方は、ぜひ実践してみてください。

ドリルにはたくさんの種類が存在します。

いろいろ試してみて、そのなかから自分にあったやり方を見つけてみましょう。

テクニック②|脇をつねる

姿勢の感覚をつかみ、ドリルをしっかりおこなったとします。

とは言え、走るなかで疲労が溜まってくると、ついからだに力が入ってしまうこともあるでしょう。

なかでも、肩の力みはよくあるパターンのひとつです。

対処法として、脇をつねる方法をおすすめします。

手順
  1. 脇を“イタッ”と感じる強さで2〜3秒つねる
  2. そのあと腕を楽にする
  3. つねられた側の肩の力が抜ける
  4. 必要であれば両側でおこなう

ススム

脱力する際のイメージとして、肩が後方に下がる感覚です。

ほかにも「肩をギューっと上にあげて、ストンと落とす」といった手法も存在します。

個人的には、つねるやり方のほうが脱力を実感できました。

どちらでも自分に合う方法を取り入れてみましょう。

テクニック③|あえて別の部位の力を抜く

「脱力しなければ!」と意識するほど、かえって力が入ってしまった…… なんて経験はありませんか?

そんなときは、あえて無関係に思える部位の力を抜く方法も効果的。

  • 肩の力が抜けない→あえて膝を脱力してみるなど

ススム

力みを感じている部分と、その原因となっている箇所が必ずしもイコールであるとは限りません。

うまく脱力できないな……と思ったときは、思い切って別の部位をリラックスさせてみましょう。

下半身に力が入っているときも同様に、あえて上半身をリラックスさせることでうまく脱力できるケースがありますよ。

テクニック④|フレグランスの利用

最後4つ目に紹介するのが、スポーツ用のフレグランスを使ったテクニックです。

力みの原因には姿勢の乱れが大きく関わってきます。

しかし、それ以外にもメンタルに理由があるケースも考えられるでしょう。

マラソン大会に参加した際、

  • いいタイムを出そうと気負いすぎてしまう……
  • テンションが上がり序盤からハイペースで突っ込んでしまう……

上記のパターンに陥りがちなランナーには、香りを使って心を落ち着かせる手法がおすすめです。

とは言え、「香水の強い匂いは苦手……」という方もいるはず。

自分のイチオシは『アクアシャボンスポーツ』。

アクアシャボンの魅力

爽やかな匂いがスポーツにマッチ

男女を問わずに使えるナチュラルな香り

値段がリーズナブル

フレグランスを普段は使用しない方でも、扱いやすい製品だと思います。

レビュー記事を書いているので、興味のある方はぜひ一度覗いてみてください。

ススム

からだと心の両方で「脱力した状態」を目指しましょう!

まとめ

この記事では、脱力してランニングをおこなうためのテクニックを4つ紹介してきました。

前提
  • 正しい姿勢の感覚を掴もう

「為末大学」を参考にしたり、『ストレッチポール』を利用したりするのがおすすめ)

テクニック4選
  • 走る前にドリルを実施しよう
  • をつねってみよう(肩の脱力に有効)
  • あえて別の部位の力を抜いてみよう
  • フレグランスの利用もおすすめ(イチオシは『アクアシャボンスポーツ』)

ランニングをするなかで、「からだに力が入っているな……」と感じた方は、ぜひ上記のテクニックを実践してみてください。

肩を回す、手をブラブラさせる、などのオーソドックスな方法が合わなかった方であれば、脱力のヒントになるかも知れません。

記事の内容が力みをなくすための一助になれば幸いです。

効率的なランニングフォームを手に入れ、軽やかに走り出しましょう!

PS.

当サイト「ランイズム」では、ほかにもランニングフォームを磨くうえで便利な『e3グリップ』などのアイテムを紹介しています。

フォームの左右差を見直すうえで役立つ道具です。(力みの原因は左右差から生まれる場合もあるでしょう)

興味のある方はぜひこちらもチェックしてみてください。