Uncategorized PR

ランナーが飲むべきプロテインとは?選び方やおすすめ商品を紹介!

記事内のリンクには広告が含まれています

プロテインに興味のあるランナーの方で、

「選び方」が分からず悩んでいる人はいませんか?

自身ランニング歴10年のランナーです。

トレーニングのお供に、さまざまなプロテインを試してきました。

自らの経験をもとに、

  1. ラン×プロテインの「効果」
  2. ランに合うプロテインの「種類&選び方
  3. ラン歴10年がおすすめする「プロテイン商品」

について、分かりやすく解説。

プロテイン選びに悩むランナーの方は、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

ランに役立つプロテインの効果

マッチョを目指すわけでもないし、「ランナーにプロテインは必要ない」

そんな意見を聞いたことはありませんか?

確かにランニングにとって、プロテインは必須ではないかも知れません……

しかし!

活用したほうが、走りに絶対プラスになると断言できます。

その理由となる、プロテインの3つの効果について説明します。

効果1|コンディション維持

プロテインの飲用は、ランニングのコンディション維持に役立ちます。

というのも、からだを構成する主要成分のタンパク質。

1日に必要な、タンパク質の「摂取量の目安」をご存知ですか?

成人男性では65g、成人女性では50gが推奨されています。(※)

(※)参考:日本人の食事摂取基準(2020年版)厚生労働省

それを満たすには、食品に含まれるタンパク質量への理解と、意識的な摂取が必要です。

試しに食生活を振り返り、普段口にしている食べ物のタンパク質量を調べてみましょう。

1日の摂取合計が、推奨された数値に届かないこともあるかも知れません。

そんなときプロテインがあれば、求められるタンパク質の量を、十分かつ手軽にゲットできます。

タンパク質の補給が、健康な身体づくりやコンディション維持に力を発揮。

その結果、トレーニングの安定した積み重ねが可能となり、ランニング力の向上に繋げられます。

食事からタンパク質を摂取する過程で、余計な脂質まで身体に取り入れてしまうケースは多いです。

プロテインを利用すれば、必要な栄養のみを吸収できるメリットも得られます。

効果2|リカバリーの効率化

ランニングを継続するには、身体にダメージを溜めないこと、つまり「リカバリー」が重要です。

それにはトレーニング後、なるべく早めの栄養補給が求められます。

とくに運動後30分以内の時間は、通称「ゴールデンタイム」と呼ばれ、栄養の吸収率が高い状態にあります。

疲れた身体をスピーディーに回復させるには、その時間を利用して食事を取ることが理想的です。

とは言え、運動後30分以内に食事を準備し、済ませることはなかなか無理な話。

そんなときプロテインがあれば、いつでもどこでも素早く良質な栄養補給がおこなえます。

ススム

身体のリカバリーの「効率化」に、プロテインが重宝しますよ。

効果3|筋力アップ

長距離走には瞬発力が求められないことから、「筋力は大していらない」という勘違いが生まれやすいです。

ですが実際には、とくに脚力はあったほうが有利

足の筋力を鍛えることで、

  • ケガの予防(着地の衝撃を吸収できる)
  • スタミナUP(筋肉のなかにエネルギーを貯蓄できる)
  • ラストスパートの強化(マラソンでもダッシュが必要な機会はある)

など、多くのメリットが手に入ります。

筋力アップには、トレーニング以外に栄養補給、つまりタンパク質の摂取が欠かせません。

ススム

プロテインを飲むことで、マラソンランナーに必要な「足の筋力」をしっかり育てられます。

プロテインの選び方

ランナーに適したプロテインの種類や、選び方について説明します。

ホエイプロテインがおすすめ

プロテインには大きく3つの種類が存在します。

  1. ホエイプロテイン(原料:牛乳)
  2. カゼインプロテイン(原料:牛乳)
  3. ソイプロテイン(原料:大豆)

単刀直入に言うと、ランナーにはホエイプロテインがおすすめ。

というのもホエイプロテインには、「栄養の吸収スピードが速い」特徴があるからです。

前述したとおり、効率的な疲労回復(または筋力アップ)に「ゴールデンタイム」の利用はマストです。

ランニング後、身体に素早く栄養を届けるには、ホエイプロテインが最適と言えます。

パウダータイプがお得

プロテインの形状には、

  • パウダータイプ(水に溶かして飲むタイプ)
  • ゼリータイプ
  • ドリンクタイプ
  • バータイプ(固形)

などの種類があります。

ワンポイントで補給するのであれば、どれを選んでもOKです。

ですがランニングをすると同時に、継続してプロテインを摂取するのであれば、パウダータイプが一番安上がりです。

ススム

コスパを重視する場合、迷わずパウダータイプを選びましょう。

このあと、具体的なおすすめ商品の説明に移ります。

おすすめ商品①|ザバス「 アクア ホエイプロテイン100」

最初に紹介するのが、ザバス「アクア ホエイプロテイン100」

ススム

自身プロテインデビューした頃、お世話になっていた商品です。

ザバスが誕生したのは1980年、日本で1番選ばれているプロテインブランドと言えます。

サポートアスリートには、

  • 『井上尚弥(いのうえ なおや)』選手|ボクシング
  • 『河村勇輝(かわむら ゆうき)』選手|バスケットボール
  • 『髙木美帆(たかぎ みほ)』選手|スピードスケート

といった、有名アスリートが多数存在します。

参考:ABOUT|ザバス|株式会社 明治

製品情報

ザバス「アクア ホエイプロテイン100」の製品情報は以下のとおりです。

【味】

  • グレープフルーツ風味
  • レモン風味

【希望小売価格】

280g2,650円+税
800g6,600円+税
1,800g13,100円+税

【栄養成分】

1食分(28g)
エネルギー103kcal
タンパク質20.0g
脂質0.20g

特徴|「味」が美味しい!

ザバス「アクア ホエイプロテイン100」は、プロテインを飲み慣れていない方におすすめです。

その理由としては、(個人的に)とにかく味が美味しいから

プロテイン初心者にとって、「味」は気になるポイントのひとつです。

うっかり口に合わない商品を買った場合、飲み切るまでの期間がとても苦痛に感じることも……。

仮に1kg購入したら、1回25g飲むとして、約40回我慢して飲み続けなければなりません。

ですがザバス「アクア ホエイプロテイン100」シリーズであれば、心配無用。

スッキリした味わいで、プロテインに不慣れな方であっても問題なく飲めるはずです。

ススム

水に溶けやすく、ダマになりにくい点も飲みやすさの秘訣ですね。

自分の場合、ランニング直後の食欲のないときでも、「アクア プロテイン100」であれば簡単に飲み切れました。

プロテイン初心者のランナーであれば、慣れるまでは味を重視して、ザバス「アクア ホエイプロテイン100」を選んでみてはいかがでしょうか。

おすすめ商品②|マイプロテイン「Impact ホエイ プロテイン」

次に紹介するのが、マイプロテインの「Impact ホエイ プロテイン」。

ススム

現在3年以上飲み続けています。

マイプロテインは世界110ヶ国以上で販売をおこなう、スポーツ栄養ブランドです。

プロテインのほかに、サプリメントや高タンパク食品、スナック類、スポーツウェアなど、さまざまな製品を取り扱っています。

参考:マイプロテインについて|マイプロテイン

製品情報

マイプロテイン「Impact ホエイ プロテイン」の製品情報は以下のとおりです。

【味】

  • 全50種類以上
人気フレーバーTOP10(売上順)
1位ナチュラルチョコレート
2位ミルクティー
3位抹茶ラテ
4位ストロベリークリーム
5位モカ
6位黒糖ミルクティー
7位ピーチティー
8位ナチュラルストロベリー
9位北海道ミルク
10位チョコバナナ

【価格】

250g1,990円
1kg6,390円
2.5kg14,590円
5kg26,390円

【栄養成分】

付属スプーン1杯(25g)
エネルギー103kcal
タンパク質21g
脂質1.9g

参考:Impact ホエイ プロテインパウダーの通販|マイプロテイン

特徴|コスパ最強!

プロテインを飲み続けるうえで気になるのが、ランニングコスト。

1回25gを、1日2回のペースで飲んだ場合、わずか20日間で1kgを消費します。

1kg数千円のコストがかかるプロテインは、決して安い買い物とは言えません。

そんなときマイプロテインであれば、セール(※)を利用して、およそ50%OFFの破格でプロテインを手に入れられます。

(※)セールの例

  • 【ゾロ目セール】

7月7日、8月8日など、月日がゾロ目の日限定セール

マイプロテインからLINEに届いた「ゾロ目セール」の実際の画像

  • 【給料日セール】

給料日(25日頃)限定のセール

マイプロテインからLINEに届いた、「給料日セール」の実際の画像

自分のような「サラリーマン×小遣い制」の市民ランナーにとって、どれだけコストを抑えられるかは非常に重要。

マイプロテインは、コスパ重視派の救世主と言える存在です。

ススム

ちなみに安いからといって、「味」や「品質」に問題はないので安心ですよ。

お得なセールに加え、プロテインを安く買うコツはまだほかにもあります。

「マイプロテインの買い方」について詳しくまとめた記事も用意しているので、利用する際にはぜひ参考にしてみてください。

まとめ

この記事では、ランニングに適したプロテインの選び方や、おすすめ商品について解説してきました。

ランに役立つプロテインの効果
  1. コンディション維持に役立つ
  2. リカバリーの効率化
  3. 筋力アップに貢献

プロテインの選び方
  • ホエイプロテインがおすすめ
  • パウダータイプがお得

おすすめのプロテイン
  • ザバス「アクア ホエイプロテイン100」
  • マイプロテイン「Impact ホエイ プロテイン」

味を重視する方には、ザバス「アクア ホエイプロテイン100」。

コスパを重視する方には、「Impact ホエイ プロテイン」がそれぞれおすすめです。

プロテインの摂取は、ランニングのレベルアップに大きなプラスになります。

興味のあるランナーはぜひプロテインをGETして、より充実したランニング生活を送っていきましょう!

PS.

プロテインは、筋トレとの組み合わせに対しても効果が抜群です。

ランイズムでは「ランニングに役立つ筋トレメニュー」も紹介しているので、よければチェックしてみてください。