圧倒的な、「コスパのよさ」が魅力のマイプロテイン。
ですが、
- どのセールがお得なの?
- 安く買うコツはほかにもある?
- 注意点はない?
など「買い方」がよく分からず、購入を迷われている方は多いのでは?
この記事では、
- 購入の手順(4STEP)
- セールの選び方(種類やおすすめ)
- 安く買うコツ(セール以外のテクニック)
- 注意点(関税)
について丁寧に解説。
自身「Impactホエイプロテイン」を3年以上飲み続ける、マイプロテインユーザーです。
自らの経験を活かし、プロテインを最大限お得にゲットするためのノウハウをお届けします。
マイプロテインの利用を検討中の方は、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください!
購入の手順

マイプロテインを初めて利用する方のために、購入の手順について説明します。
STEP1|アカウント作成
まずはマイプロテインのアカウント登録をおこないます。
- SNS(フェイスブックorグーグル)
- Eメール(①氏名②メールアドレス③パスワード④電話番号を入力)
から好きな方法を選びましょう。
その際、画面下にある「紹介コード」に注目です。

利用することで、初回購入時(※)に1,500円分の割引が得られます。
(※)6,000円以上の買い物が条件
紹介コードについては、「マイプロテインを安く買うコツ」の部分で後述します。
STEP2|商品選び
マイプロテインのサイトにログインしたら、さっそく商品を選びましょう。
- 欲しいアイテムを「カートに追加」
- 商品を買い足すときは「買い物を続ける」
- 会計に進む場合「チェックアウト」
の流れでボタンを選択。
「チェックアウト」を選ぶと、合計金額の下に「割引コードを使用する|コードを使用する」の項目が出てきます。

セール(※)などを利用する場合、
- 必要なコードを、左側の「割引コードを使用する」に入力
- 続いて右側にある「コードを利用する」をクリックします
そのあとに、鍵マークの付いた「購入はこちら」ボタンを押しましょう。
(※)マイプロテインでは定期的にセールが開催されており、プロテインを約51%OFFで購入可能
利用するには、セールごとに用意された「割引コード」の入力が必要となる
STEP3|配送方法の選択
商品選びを終えたら、「配送方法」の選択に進みます。
まずは「お届け先住所」を入力してから、
- 追跡配送(送料1,800円|5〜12日営業日以内に配達)
- DHLエクスプレス配送(送料2,800円|5〜8営業日に配達)
の2つの方法から選びます。
自分としては追跡配送がおすすめ。
6,500円以上買い物をすると、送料が450円になるためお得です。
(DHLエクスプレス配送の料金は一律)
STEP4|支払い方法の選択
最後に支払い方法を決めます。
- クレジットカード
- グーグルペイ
の2択から選べます。
どちらかを選択して、「ご注文を提出する」ボタンを押したら注文完了です。
セールの選び方
マイプロテインをお得に利用するのに欠かせない、割引セール。
種類や、おすすめの選択肢について詳しく説明します。
「3種類」が存在
マイプロテインのセールには、大きく3つの種類が存在します。
1・ゾロ目セール(※1)
「ゾロ目の日」に開催、例2月2日、3月3日など

2・季節限定セール(※2)
「イベント日」に開催、例バレンタインやホワイトデーなど

3・給料日セール
「25日付近」に開催、頻度は年6回ほど

各セール、プロテインはおよそ51%、一部の商品が約60〜70%値引きされるパターンが多いです。
正直、上記のどれを選択しても大きな間違いはありません。
「ゾロ目」、「季節限定」、「給料日」を合わせ、毎月2回以上は開催されています。
プロテインを買おうと思ったタイミングから、1番近いセールを選ぶといいでしょう。
(※1)2月22日などには、ミニゾロ目セールも実施
(※2)イベントごとにセール名がありますが、記事内では季節限定と略しています
「11月」が最安

どのセールもお得なのは確かです。
ですが値段に対し、ベターよりベストを目指す方には「11月」の購入が1番おすすめ。
その根拠となる、セールの割引率をまとめた年表を以下に用意しました。
(2021年10月〜2022年9月の1年間を対象に、LINEで取得した情報を参考)
ゾロ目 | 季節限定 | 給料日 | |
1月 | 51%(1月11日) | 52%(元旦) | 51% |
2月 | 51%(2月2日) 51%(2月22日) | 51%(バレンタイン) | |
3月 | 51% | 51%(ホワイトデー) | 51% |
4月 | 51% | 45%(エイプリルフール) 約50〜60%(ゴールデンスーパー) | |
5月 | 50%以上(ゴールデンスーパー) 51%(IMPACT WEEK) | ||
6月 | 51% | 51%(夏先取り) | 51% |
7月 | 51% | 51% | |
8月 | 51% | 51% | |
9月 | 51% | 51% | |
10月 | 51% | 51%(ハロウィン) | |
11月 | 51%(11月1日) 56%(11月11日) | 56%(ブラックフライデー) 60%(サイバーマンデー) | |
12月 | 51% | 51%(クリスマス) |
プロテインを対象としたセールは、51%OFFが大半を占めます。
そのなかで11月は、56%超えのセールが3度もおこなわれています。
11月に「多め」のプロテイン購入を意識すると、さらなるコストカットが可能です。
「タイムセール」を狙おう

マイプロテインのセールを、より有効に使うテクニックがあります。
ズバリ、「タイムセール」を狙いましょう。
開催時に買い物すると、割引率が1〜5%上乗せされます。
タイムセールの内容はザックリ以下のとおり。
実施日 | セール当日 |
スタート時間 | 20:00頃 |
終了時間 | 深夜2:00頃 |
割引率 | 1〜5% |
高確率で実施されるイベントです。
セール当日、なるべく夜(PM8:00以降)に買い物するのがおすすめですよ。
タイムセールの情報を得るには、LINEの友だちにマイプロテインを追加しておくと便利です。
- セール速報が届く
- 情報をチェックする手間が省ける
- LINE限定の割引コードが手に入る
などメリットが多いので、ぜひ活用してみてください。
安く買うコツ
プロテインを安く買うコツは、セール以外にもあります。
その点について3つ紹介します。
「大容量」が割安

プロテインの容量には250g、500g、1kg、2.5kg、5kgの5つのサイズが存在。
実は大きいサイズを選ぶほど「g単価」が下がり、割安に買うことができます。
価格(割引前) | g単価 | 1食(25g)単価 | |
250g | 1,990円 | 7.96円 | 199円 |
500g | 3,290円 | 6.58円 | 164.5円 |
1kg | 6,390円 | 6.39円 | 159.75円 |
2.5kg | 14,590円 | 5.836円 | 145.9円 |
5kg | 26,390円 | 5.278円 | 131.95円 |

250gと5kgを比べると、1食あたり約67円の差が生じているのが分かります。
プロテインを購入するときは、なるべく大容量を選ぶのが得策です。
「友達紹介制度」で1500円OFF

マイプロテインには、友達紹介制度があります。
「紹介する側」と「される側」、どちらも1500円OFFの割引をゲットできる仕組みです。
利用の流れは以下のとおり。
紹介する側(アカウント所有者)
- アカウント所有者には、「紹介コード」が与えられています。
- そのコードを「新規で登録する方」に伝えます。
- コードを利用した注文出荷から24時間後、1,500円分のクレジットを獲得。
紹介される側(新規の登録者)
- アカウント作成時に、上記の紹介コードを入力するだけでOK。
- 初回購入時(※)に1500円分の割引が得られます。
(※)6,000円以上の買い物が条件
マイプロテインを利用する際、知り合いにユーザーがいないか確認してみるといいでしょう。
ちなみに自分の紹介コードは「GDYO-R3」です。
身近にアカウント所有者がいない方は、代用してみてください。
どの紹介コードを使っても、お互い個人情報は分からないようになっているので安心です。
「お試しセット」もおすすめ

読者さんのなかには、「プロテインを飲むのが初めて」の方もいると思います。
その場合、マイプロテインの「お試しセット(※)」もおすすめ。
具体的には、「Impactホエイプロテイン1kg」+「シェイカー」を2,980円でゲットできます。
(※)新規アカウント作成&割引コード「2980」の入力が条件
料金の差について、以下の表にまとめています。
Impactホエイプロテイン1kg|シェイカー | |
それぞれの価格 | 6,390円|690円 |
お試しセット | 2,980円 |
差額 | 4,100円 |
しかも合計金額が6,500円に満たないにも関わらず、「お試しセット」は送料が無料です。
- たくさん買い物をしたほうが、g単価や送料が割安なのは分かる……
- でも、いきなり何kgもプロテインを購入するのは抵抗がある……
と感じた方は、まずは「お試しセット」を選ぶと、無理せず、お得にプロテインデビューができます。
関税に注意しよう

マイプロテインで買い物する際の、注意点についても説明しておきます。
それは「関税」です。
マイプロテインのサイトから購入した商品は、個人輸入の扱いになります。
そのため買い物の合計金額が、16,666円を超える場合、課税の対象となるわけです。
また為替レートの変動により、上記に満たない金額でも課税されるケースがあります。
16,666円ギリギリでの買い物は避けるのが無難です。
なるべく出費を抑えるには、
「6,500円以上(追跡配送の料金が450円になる)~約15,000円」
に収まる範囲での買い物がおすすめと言えます。
衣料品に関しては、金額を問わず約10%の関税がかかります。
まとめ
「マイプロテインの買い方」と題し、プロテイン購入の手順やセールの選び方、安く買うコツ、注意点について解説してきました。
- アカウント作成(紹介コードの入力)
- 商品選び(割引コードの入力)
- 配送方法の選択(追跡配送+6,500円以上の買い物で送料がお得)
- 支払い方法の選択(クレジットorグーグルペイ)
- 主な3種類(ゾロ目、季節限定、給料日、どれも約51%の割引率)
- 11月が最安(割引率51%超が多数)
- タイムセールを狙う(セール当日20:00以降は1〜5%お得)
- 大容量が割安(大きいサイズのプロテインほどg単価が下がる)
- 友達紹介制度(紹介した側とされた側、両者に1500円分の割引)
- お試しセット(初心者には「Impactホエイプロテイン1kg+シェイカー」が2,980円で手に入る選択もおすすめ)
- 関税を避ける(購入金額16,666円超えが課税対象)
プロテインをお得に手に入れるには、記事で紹介した内容、または条件をなるべく多く抑えることがポイントです。
マイプロテインを活用したいけど、「買い方」が分からない……
と悩んでいた方は、ぜひ参考にしてみてください。
PS.
自分はランニングが趣味の市民ランナーです。
ランニングや筋トレ後に、プロテインを使用しています。
当サイト「ランイズム」では、プロテイン以外にもランニング、マラソンに役立つ情報を発信しているので、興味のある方はぜひ遊びにきてください。