Uncategorized PR

【goodr(グダー)サングラス】メリット・デメリット・選び方のコツを徹底解説!

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事では、ランニング用サングラスgoodr(グダー)について解説。

メリットやデメリット、選び方のコツを詳しく紹介します。

こんな人にgoodr(グダー)がおすすめ
  • ランニングジョギングが趣味
  • オシャレが好き
  • コスパの高いサングラスが欲しい

自身、ラン歴10年の市民ランナーです。

goodrのサングラスを4年間使用した経験をもとに、リアルなレビュー情報を届けます。

goodrの購入を迷われている方は、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

goodrのコンセプトは“F.F.F.A”

goodrのロゴが入った白い箱

goodr(グダー)を初めて知る方のために、ブランドについてサラッと説明。

goodrは2015年秋にスタートした、L.A.発のランニングサングラス。

コンセプトに以下の内容を掲げています。

  • Fun(楽しい)
  • Fashionable(オシャレ)
  • Functional(実用的)
  • Affordable(手頃)

楽しい&オシャレの例
  • カラーバリエーションが豊富
  • ミラーレンズを使用(パリピ感あり、SNS映えします)

実用的&手頃の例
  • UV400偏光レンズを搭載
  • 軽量なフレーム
  • 税込1万円以下で販売(2023年1月時点)

「デザイン・機能・安さ」の三拍子が揃うgoodr。

ススム

アメリカ西海岸を中心に、いまや日本でも人気のアイテムです。

参考|What’s Goodr -【公式】goodr|グダー

※ goodrにはミラーレンズや偏光レンズが備わらないモデルも存在します。

選ぶ前に、機能の有無を必ずチェックしましょう。

goodrを買ったきっかけ

goodr(グダー)を手に入れた、自身のきっかけについて話します。

もともとスポーツサングラスを所持していたものの、カジュアルな服装に合わない点がネックでした。

そこで別途、遊びで使えるモデルの購入を決意。

しかし、そこに立ちはだかったのがコストの問題です。

悩みの例

タイミング悪く、もっていたサングラスが破損。

ランとオシャレ用、両方買うには予算が足りずに困っていました。

万能に使えて安価で手に入る、そんな都合のいい製品がないか探していたところ、日本にgoodrが上陸。

ススム

コスパ最強のサングラスを即ゲットしました。

goodrをランで使用したメリット

goodr(グダー)をランニングで使用したメリットを説明します。

疲れにくさを実感

地面に対しgoodrのサングラスを内側から覗いたときの写真

屋外のランニングでは、転倒を防ぐために道路の凹凸をすぐに見抜く必要があります。

そのため無意識のうちに、目に負担をかけているケースは多いです。

ランニングとは全身運動。

つまり目の疲れが減るだけで、余分なスタミナの消耗を食い止められます。

goodrに採用された偏光レンズ

乱反射によるギラつきや眩しさが抑えられ、路面の目視が楽になりました。

さらにUV400(紫外線カット率99%以上)の性能のおかげで、紫外線による目の痛みや充血といったトラブルも一切なし。

目が疲れないとランが数段はかどる事実を、goodrを使って再確認できました。

安価ながら、必要なレンズ機能がしっかり備わっている印象です。

ストレスフリーな掛け心地

goodrのサングラスは掛け心地も良好でした。

具体例を2つ紹介します。

  • ①フレームが軽量

キッチンスケールに乗せたgoodrの重さが22gを示している写真

goodrを装着した際、見た目以上の軽さを体感。

試しに測ってみると、わずか22gの重さだと判明。

やや骨太なフレームとのギャップに驚きました。

ロング走で使用した際、軽量のためか耳や鼻が痛くならなかった点もグッドです。

  • ②ハードな動きでもズレない

自分がgoodrを手に入れたのは2018年。

当時は取り扱い店舗が少なかったため、試着せずにネットで購入。

心配ごとの例
  • こめかみがキツく感じたらどうしよう……
  • ノーズパッドが下がってきたら嫌だなぁ……

そんなフィッティングに関する不安があったのは事実です。

ですがgoodrを実装してみて、その悩みはすぐに消えました。

窮屈に感じる部分は無し。

ジョギングはもちろん、動きの激しいインターバル走においても、ズレたりブレたりせずに使用できました。

特殊な滑り止めコーティングの効果で、汗によるフィット感への影響も受けませんでした。

走りに集中できる

goodrのミラーレンズに空に浮かぶ雲が反射している写真

goodrによって、ランニング時の集中力もUPします。

というのも、ミラーレンズが採用されているおかげです。

“ミラー”とは、レンズ表面を鏡のように反射させる加工のことを言います。

目線や表情を隠し、まわりを気にせずランに没頭できるわけです。

具体例をひとつ紹介。

走っているときに、前から人が歩いてきたとしましょう。

すれ違う際、全然疲れていない表情を装い、格好つけてしまうのはランナーあるあるです。

ススム

そういった雑念を抱かずに走れますよ。

シリアスランナーの場合、レースの駆け引きにおいても重宝します。

ほかの選手に疲労の度合いを読ませないアドバンテージが得られます。

goodrのその他メリット

goodrをラン以外で利用したメリットを3つ紹介します。

その1|タウンウェアに合わせやすい

遊びに出かけるときの服装とコーディネートしやすい。

その2|アウトドアシーンで活躍

キャンプや登山、海水浴、釣りなどのアクティビティにも対応。

その3|ドライブにもおすすめ

車の運転中に感じる眩しさをカット。(※トンネル通過時は逆に見づらいため外しましょう)

機能とデザインが両立した、goodrならではの汎用性の高さを実感しました。

ススム

場面を選ばず、シームレスに扱えてめっちゃ便利です。

 

goodrのデメリット

ここからは、goodrのデメリットについて解説していきます。

ストレートテンプルの製品が少ない

ストレートテンプルが採用されたエルバランスアイズのサングラスの写真

goodrのサングラスには、ストレートテンプルの製品がほとんど存在しません。(2023年1月時点で「Wrap G」シリーズの一択)

ストレートテンプルとは、耳に掛かる部分がまっすぐなフレームタイプのことです。

メリットに以下の内容が挙げられます。

ストレート型の魅力
  • 着脱しやすい(サングラスを外しての気分転換が楽)
  • 安定感が抜群(外して頭に掛けたときにズレにくい)
  • 帽子とも好相性(キャップの上からでも簡単に取り外し可能)

経験上、ランニングに使うならストレートテンプルが断然おすすめ。

その選択肢がほぼないに等しい点が、ちょっぴり残念に思えました。

とは言え、ストレートテンプルにはスポーツ感が漂いやすい欠点があります。

遊びと兼用できるサングラスを選ぶ場合、服装への合わせやすさも重要。

ススム

オシャレを楽しむために、あえて採用していないのかも知れませんね。

もしラン限定で扱うモデルを選ぶなら、『エルバランスアイズ』がイチオシ。

レンズ機能とコスパに優れ、なおかつストレートテンプルのモデルが多く揃います。

ラン専用サングラスとしての評価なら、自分はgoodrよりエルバランスアイズを推します。

気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

ミラー加工が剥げる

ある意味、すべてのサングラスに共通して言える弱点です。

落としたり、ぶつけたりしてしまうと、レンズのミラー加工が剥げる場合があります。

丁寧な扱いを心がけ、使用後はケースにしまって大事に保管しましょう。

goodrには布製の袋が付属してきます。

白地にピンクのフラミンゴ柄が施されている袋

マイクロファイバー素材が用いられ、レンズ汚れを拭き取ることも可能。

個人的には、フラミンゴ柄のデザインも気に入っています。

とは言え、耐衝撃性には乏しいため、別途ハードケースを用意しておくのが無難です。

自分の場合、無印良品のケースを使っています。

無印良品のケースにgoodrを収納した状態の写真

オシャレを楽しみたい方には、『+RUNTO(ラント)』のハードポーチもおすすめ。

スペアを購入した際、2本まとめて収納できる点も魅力です。

お気に入りのハードケースを手に入れ、goodrをしっかり保護しましょう。

goodrの選び方のコツ

ここまでgoodrのメリットやデメリットについて語ってきました。

試しに1本買ってみようかな…… と思った方のために、選び方のコツをふたつ紹介します。

フレームはOGsがおすすめ

goodrのサングラスには、8つのシリーズが存在。

  • OGs(ウェリントン型)
  • BFG(OGsより少し大きい型)
  • RUNWAY(女性に人気のキャットアイフレーム)
  • Circle G(丸メガネ型)
  • Mach G(ティアドロップ型)
  • LFG(スクエアウェリントン型)
  • GOLF(ゴルフ用)
  • Wrap G(大きなレンズが特徴)

フレーム選びに迷われた場合、goodrの定番シリーズOGsがおすすめです。

ウェリントン型のデザインは、ほかのCG(丸メガネ型)やMG(ティアドロップ型)、Wrap Gに比べて癖が少なく、扱いやすいように感じます。

またOGsシリーズは、選べる色の種類がもっとも豊富。

自分に似合う1本の見つけやすさから、迷ったらOGsの選択がベターと言えるでしょう。

レンズの内側を確認しよう

goodrのモデルの多くに用いられるミラーレンズ加工。

実はレンズの内側と外側とで、色の見え方に違いがあります。

例 OGs『Vincent’s Absinthe Night Terrors』のレンズ内側

レンズの色が、薄い紫色に見えるサングラス

レンズ外側

レンズの色が、少し黄色がかった緑色に見えるサングラス

せっかく用意したサングラスが、イメージしていた見え方と違って使いづらい……

過去にそんな苦い経験をしました。

選択のミスを減らすために、事前にレンズ内側からの見え方を確かめておきましょう。

ススム

色合いや可視光線透過率の詳細は、goodr公式サイトで確認できますよ。

ちなみにどういったレンズの見え方が正解かは、ランナーによって異なります。

レンズカラーの特性を分かりやすく解説した記事を用意しています。

ランニング用サングラスの選び方について、より詳しく知りたい方は覗いてみてください。

まとめ|神コスパのgoodrは買って損なし

この記事では、ランニング用サングラスgoodrについて解説してきました。

ランで使用したメリット
  • 疲労減(偏光レンズで目のストレスをカット)
  • フィット感も良好(軽量&滑り止めコーティング付き)
  • 集中力UP(ミラーレンズを使用)

その他メリット
  • カジュアルな服装に馴染む
  • アウトドアシーンで活躍
  • ドライブにも便利

デメリット
  • ストレートテンプルのモデルが少ない

ラン限定での使用なら『エルバランスアイズ』がおすすめ

  • ミラー加工が剥げる(ハードケースの用意で対策可)

無印良品や『+RUNTO』の入れ物がおすすめ

選び方のコツ
  • OGsシリーズがベター(ウェリントン型で扱いやすい)
  • レンズ内側を確認しよう(ミラー加工の見え方に注意)

goodrはランニング用としてはもちろん、幅広いシーンで使える万能サングラスです。

それでいて値段も10,000円以内で購入が可能。

正直、買って損のない神コスパアイテムに思えます。

goodrが気になっている方は、ぜひ実際に手に取り、ランと遊びの時間をよりハッピーに過ごしてみてはいかがでしょうか。

PS.

男女問わず、誰でも気軽に使えるgoodrはプレゼントにもピッタリです。

家族や友人、恋人と一緒に揃えて、ハッピーな気分をシェアして楽しんじゃいましょう!