Uncategorized PR

【知ってお得!】ランニングシューズを使い分ける「4つのメリット」とは?

記事内のリンクには広告が含まれています

ランニングシューズは「使い分けた方が良い…」そんな話を耳にしたことはありませんか?

実際ランニングシューズを何足か用意することで、4つのメリットが得られます。

4つのメリット
  1. シューズの寿命が伸びる
  2. ケガ防止
  3. 練習の効率UP
  4. レースに役立つ

自身ラン歴10年のランナーです。

自らの経験を活かし、それぞれのメリットについて丁寧に説明したいと思います。

また、

  • 履き分け方の具体例(初〜中級者ランナー向け)
  • 履き分ける際の注意点

についても解説。

  • ランニングシューズを使い分ける効果ってなに?
  • どんな種類のシューズを揃えればいいの?

と疑問に感じているランナーの方であれば、知って得する内容となっています。

気になった方はぜひ参考にしてみてください。

ランニングシューズを使い分けるメリット

ランニングシューズを使い分ける、「4つのメリット」についてみていきます。

シューズの寿命が伸びる

ランニングシューズを使い分けると、靴の寿命を伸ばすことが可能です。

その理由としては、シューズの使い過ぎを防げるから。

もう1足を買うのは先行投資になるが、ローテーションを組みことでシューズは長期間にわたってベストの状態を保てる。使いすぎによる早期の劣化を防ぐこともできるのだ。

ランニングシューズを長持ちさせる12の方法.Nike 日本|6. シューズを休ませ、ローテーションを組む

シューズにも適度な休養が必要です。

何足か用意することで、シューズへのダメージを分散できます。

また、たとえば毎日走りたいランナーがいたとします。

ランニングシューズを1足しかもたない場合、シューズを休ませる暇がなく、メンテナンスが疎かになりがちです。

ですが2足あれば、片方のシューズを使うあいだ、もう一方は洗濯に回すこともできます。

ススム

汚れによるシューズの劣化を防げます。

足のケガ防止

ランニングシューズの使い分けは、足のケガ防止にも役立ちます。

ランニングシューズの使用後は、本来のクッション性が戻るまで、1日〜2日の時間が必要になるからです。

Nikeの技術者によると、クールダウンには24~48時間以上のブランクが必要だ。正確なリカバリー時間は、複数の要因(素材、体重、地形、走行距離)によって変わってくる。ラン後にフォームミッドソールが復元するまでの時間を十分に取ると、次回のランでも本来のサポート性能が発揮され、反発力の持ちもよくなる。

ランニングシューズを長持ちさせる12の方法.Nike 日本|6. シューズを休ませ、ローテーションを組む

同じシューズのみでランニングをおこなう場合、「サポート性能を十分に引き出せていない」ことも考えられます。

シューズを複数揃え、ローテーションを組むことで、ベストなクッション性の維持が可能。

ススム

結果、足のケガ防止に繋がるというわけです。

練習の効率UP

ランニングシューズを履き分けることは、練習効率UPにも有効です。

たとえば実施するトレーニングによって、シューズに求められる性能は異なります。

【ロング走】

目的:距離を踏んでスタミナを身につけたい

=(足を守るために)クッション性が大事

【スピード練習】

目的:速いペースで身体に負荷をかけたい

=(スピードを出すには)軽量性が役立つ

トレーニングの目的に合うシューズを選ぶことで、メリハリの効いた練習がおこなえます。

またシューズの履き分けには、「いつもと違う走り心地(刺激)」を得られるメリットも存在。

ススム

気分転換に繋がり、トレーニングの「マンネリ化」防止にも一役買います。

レースに役立つ

ランニングシューズは大きく「練習用」「レース用」と区別することができます。

レース用シューズの特徴は以下のとおりです。

【長所】

  • 軽量
  • グリップ力が強い

【短所】

  • 耐久性がイマイチ
  • 値段が高い

自己ベスト更新を目指すランナーの場合、レース用シューズを手に入れることで、より良い結果(タイム)が期待できるはずです。

たとえば、ハーフマラソン「1時間40分切り」を狙うランナーがいたとします。

レース結果が「1時間40分00秒」と「1時間39分59秒」とでは、1秒しか違いはありません。

しかしその1秒の差が、目標の「達成or未達」を分けることもあります。

ススム

勝負シューズの存在は「1秒を削り出す」強力な武器になります。

上手な履き分け方

ランニングシューズの履き分け方」の具体例を紹介していきます。

初心者から中級者まで、レベル別に解説していきます。

初心者|「定番モデル」2足あれば安心

ランニング初心者の方は、クッション性を重視したモデルを2足用意すると安心です。

まずはケガせず、ランニングに慣れることが重要です。

練習メニュー別に、無理にシューズを揃える必要はありません。

「マラソン大会に出る場合、レース用はどうしたらいいの?」

と思った方には、各スポーツメーカーの定番モデルをおすすめします。

長年アップデートを重ねてきたロングセラーモデル、その実力は伊達じゃありません。

エントリーモデルに求められるクッション性安定性はもちろん、軽量性反発性にも優れ、レースでも活躍します。

ススム

「練習用」と「レース用」、兼用で使えてコスパが良いです。

自身が履いたなかでもイチオシの「定番シューズ」について、まとめた記事を載せておきます。

シューズ選びに迷われた方は、ぜひチェックしてみてください。

中級者|「用途別」に3〜4足あれば便利

ランニング中級者の方は、トレーニング用、レース用を含め3〜4足のシューズを用意しておくと便利です。

具体的には、

【ジョグ・ロング走】

定番モデル2足

【スピード練習】

軽量モデル1足

【マラソン大会】

レース用モデル1足

の組み合わせがおすすめです。

フルマラソンに参加する場合、クッション性に優れた定番モデルを使用するなど、手持ちのシューズを臨機応変に活用することもできます。

シューズを上手く履き分け、トレーニング効果UP、自己ベスト更新を目指しましょう。

使い分ける際の注意点

ランニングシューズを使い分ける際の、注意点について説明します。

結論、レース用シューズを「ぶっつけ本番」で使用するのは避けましょう。

レースのために購入したシューズ……

練習で履くのはもったいない、と感じてしまいますよね?

ですが、実際に走ってみなければ欠点に気づくことはできません。

  1. アキレス腱がシューズと擦れないか?
  2. マメができる箇所がないか?
  3. 走っていてなにか不具合が生じないか?

ススム

事前に問題点がないかを、しっかりチェックしてからレースに臨みましょう。

ちなみに上記①・②の場合、

  • 絆創膏(またはテーピング)を貼る
  • ソックスを変更する

といった方法でトラブルを回避できます。

まとめ

この記事では、ランニングシューズを使い分けるメリットや、履き分け方の具体例注意点について詳しく解説してきました。

4つのメリット
  1. シューズの寿命が伸びる(使い過ぎを防ぐ)
  2. ケガ防止(クッション機能の回復が可能)
  3. 効率UP(練習にメリハリがつく)
  4. レースに役立つ(1秒を削る武器になる)

履き分け方の例
  • 初心者「定番ランニングシューズ2足」でOK
  • 中級者「練習用2〜3足」、「レース用1足」もっていると便利

レース用シューズの、ぶっつけ本番使用はNG

(試走をおこない、問題点がないかチェックしよう!)

ランニングシューズを使い分けることには、「お得」が盛りだくさんです。

走ることに慣れてきた初心者ランナーの方や、記録に挑戦したい中級者以上の方であれば、シューズを複数用意しておいて損はありません

どちらの場合も、汎用性に優れた「定番ランニングシューズ」をもっていると便利です。

ぜひ自身の(ランシューにおける)ローテーションに組み入れてみてください!